治療方針~第一に患者さんの満足、第二に患者さんの健康寿命~

満足の治療のために~お悩みやご希望をお知らせください~

患者さんのお悩みやご希望は、人それぞれで異なります。例えば、「なるべく早く今の痛みを取り除く」治療と「将来的な歯の寿命をなるべく長くする」治療が、同じとは限りません。時に、治療の選択肢が複数ある場合があります。当院では、診察・治療をしていく中で

  • 現在どのような状況なのか
  • どのようなリスクがあるのか
  • どんな治療の選択肢があるのか

というお話をさせていただき、最終的には患者さんが「納得」した上で治療を進めるよう心がけています。

打ち合わせの様子

「お口の健康寿命」を意識した治療方針

患者さんの満足の次に大事にしているのが、患者さんの「お口の健康寿命」です。お口の健康寿命を念頭に置いた治療は歯医者にとって面倒なことが多く敬遠されがちかもしれません。

方針1歯の神経をなるべく抜かない

例えば、虫歯で歯に違和感や痛みがでている場合、すぐに神経を抜いたほうが歯科医は簡単です。
しかし、一旦神経を抜いてしまうと、歯に栄養が届かなくなり、免疫や防御機能も働かなくなるため、歯が弱くなります。歯の健康寿命は一気に縮んでしまいます。
痛みをとにかく取り除きたい方や次回の通院が難しい方は、神経を抜く場合もありますが、当院では神経温存療法をとる場合もあります。治療の選択肢が複数ある場合は、患者さんと相談した上で、治療プランを決めています。

方針2予防と早期発見

虫歯が痛くなってから通院・治療するのでは、将来的に歯の神経を抜くリスクが高まります。
歯の神経を抜かないためには、「虫歯ができないようにする予防」と、「虫歯が出来てしまった場合の早期発見」が重要です。
予防と早期発見をするために重要になってくるのが、定期健診です。当院では3~6か月おきに定期健診を受けることを勧めています。

方針3「歯を抜かない」がベストとは限らない

お口の健康寿命を保つ上で、歯を抜かないことがベストとは限りません。
例えば、50代の今なら骨もしっかりありインプラントにできるが、60代になってからではインプラントをできず、入れ歯になってしまうケースがあります。
入れ歯との相性が悪い方は、食生活が思うようにいかず、急激に老化していくパターンが多いです。

かけがえのない歯の健康を、一生守るホームドクターになりたい

当院は有明という住宅街に位置しており、地域のホームドクターとして、患者さんのかけがえのない歯の健康を維持するドクターでありたいと思っています。
だからこそ、患者さんとの信頼関係を第一に考えています。

チーム医療とスタッフ紹介

専門性重視のチーム医療体制

患者の皆様に満足度と安心感を提供するために、当院では専門性を重視した医療体制をとっています。
院内に技工士が常駐し、小児歯科・矯正歯科では外部の専門医と連携。
有明地区のホームドクターとして、みなさまの快適な生活のお手伝いをします。

一般歯科医の紹介

小島 将司

保存歯科・インプラント治療、院長

小島 将司Kojima Masashi

経歴
1993年
東京歯科大学卒業
1993年
同大学病院 保存第3講座入局
2003年
港区三田 小島歯科医院開業
2008年
九州インプラント研究会100時間コース終了
2009年
有明デンタルクリニック開業
2017年
Planmecaアカデミー修了
(プランメカ社フィンランド本社にて)
2022年
東京歯科大学保存修復学講座にて歯学博士号取得
2022年
東京歯科大学講座 講師(非常勤)就任
所属
日本歯科保存学会認定医
日本顎咬合学会認定医
日本メタルフリー歯科学会 認定医
日本睡眠学会
日本臨床歯科医学会(東京SJCD会員)
OJ(osseointegration study club of japan)会員
日本歯科医師会会員 江東区歯科医師会所属

歯科医

宮吉 美仁Miyayoshi Yoshihito

経歴
2018年
東京歯科大学卒業
2019年
東京歯科大学千葉歯科医療センター 研修修了
2019年
東京歯科大学大学院歯学研究科 歯学専攻 保存修復学講座 入局

歯科医

中野 岳志Nakano Takashi

経歴
2018年
東京歯科大学卒業
2019年
東京歯科大学水道橋病院 臨床研修修了
2019年
東京歯科大学大学院歯学研究科 歯学専攻 保存修復学講座 入局

歯科医

奥澤 やすよOkusawa Yasuyo

経歴
2003年
東京歯科大学卒業
2004年
東京歯科大学歯周病学講座入局
2006年
2006年同大学退職。その後開業医勤務経て現在に至る

口腔外科医

松崎 勇佑Matsuzaki Yusuke

経歴
2016年
東京歯科大学卒業
2018年
東京歯科大学口腔外科学講座入局
2020年
日本口腔外科学会認定医

小児歯科専門歯科医の紹介

当クリニックは、東京歯科大学小児歯科学講座との連携により、小児のスペシャリストによる診療を行います。

小児歯科専門の歯科医

田中 康裕Tanaka Yasuhiro

経歴
2019年
明海大学卒業
2020年
東京歯科大学小児歯科学講座入局

矯正歯科認定医の紹介

歯並びや咬合を治療する矯正歯科は、100分の一ミリで調整が必要なデリケートな治療です。
当院では外部の矯正歯科の専門医と連携して、患者さんの咬み合わせを見直します。

矯正歯科医

福本 恵吾Fukumoto Keigo

経歴
1990年
東京歯科大学卒業
1996年
東京歯科大学大学院歯学研究科卒業
(歯科矯正学専攻 歯学博士取得)
1996年
東京歯科大学矯正講座 非常勤講師
所属
矯正歯科学会認定医
歯学博士

矯正歯科医

小野 恭介Ono Kyousuke

経歴
1998年
東京歯科大学卒業
東京歯科大学歯科矯正学講座入局
2001年
東京歯科大学歯科矯正学講座研修課程修了
都内矯正専門医勤務
2003年
日本矯正歯科学会認定医取得
2009年
あひる矯正歯科開院
所属
矯正歯科学会認定医
日本矯正歯科学会
東京矯正歯科学会
成人矯正歯科学会

歯科技工士の紹介

歯科技工士とは、お口の中に入れる詰め物・かぶせ物など、お口の中に入れるものを作ったり修理したりする専門のスタッフです。
年々医療技術が進歩する中で、歯科技工の技術も進歩しています。
当院では、保険治療から最新の自費診療まで、満足度の高い治療を実現するために、院内に歯科技工室を設け、技工スタッフと密に連携を取っています。

歯科技工士

加藤 恵利香Kato Erika

経歴
2008年
埼玉歯科技工士専門学校 卒業
株式会社H2 ラボラトリー 入社
医療法人社団 隆嘉会 よしひろ歯科クリニック 入社
2012年
医療法人満月会大月デンタルケア 入社 CAD/CAM責任者 治療部部長兼任
2016年
かめだ歯科医院 入社 CAD/CAMアドバイザー
2017年
有明デンタルクリニック 入社 CAD/CAM技工

院内設備の紹介

院内の紹介

治療・検査機器

デジタル・エックス線装置

デジタル・エックス線装置

従来の装置に比べ放射線被爆量が約10分の1と大幅に軽減されたデジタル・エックス線装置を完備。レントゲン画像を瞬時にお見せすできます。

炭酸ガスレーザー GC NANO LASER GL-III FINE

炭酸ガスレーザー
GC NANO LASER GL-III FINE

最新式の炭酸ガスレーザーを使用しています。このレーザーは、治療時の安全性を高め、歯ぐきの筋組織を傷めずに治療ができ、痛みや腫れがほとんど出ません。

CTスキャン Planmeca Viso G7

CTスキャン
Planmeca Viso G7

歯や顎骨の状態をくわしく診断します。インプラント治療・親知らずの抜歯・あごの関節の診断・埋伏歯の診断に役立ちます。

ノーベルバイオケア

ノーベルバイオケア
Nobel Guide®(ノーベルガイド®)

インプラント治療は、世界No.1シェアのノーベルバイオケア社(スイス)を採用。同社のシミュレーションソフトを活用して、世界最高水準に安全な治療を行います。

プランメカ PlanMill® 40 S

プランメカ PlanMill® 40 S

通常数日から数週間作るのにかかる補綴物を院内で当日作ることのできる装置です。高速で精度の高いミリングを可能にする優れたソリューションです。

口腔内スキャナ

口腔内スキャナ Planmeca Emerald S

従来の歯型の型取りに代わり、高精度センサーで3Dスキャンします。

オートクレープ

オートクレープ

高圧蒸気でウイルス・細菌をしっかり滅菌します。治療に使用する器具(大き目のもの)はすべて滅菌して院内感染を防いでいます。

NSKのアイクレープ

アイクレープ

高圧蒸気でウイルス・細菌をしっかり滅菌します。お口に入る器具(小さめのもの)はアイプレープで滅菌したものを使い、患者さんごとにお取り換えし、院内感染を防いでいます。

口腔外サクション

口腔外サクション

強力な吸引力で治療時に発生する細かい粉塵を吸い取り、安心でクリーンな院内環境づくりのお手伝いをします。

歯面漂白用加熱装置 コスモブルー

歯面漂白用加熱装置 コスモブルー

多数の歯を一度に効率よく照射できるホワイトニングライトです。光源にはLEDを採用し、発熱が少なく、患者さんにやさしいホワイトニングを実現します。

AED

AED(自動体外式除細動器)

心室細動が起こった際にいち早く人命を救う機器です。当院でも、緊急時には人命を最優先にして対応します。